外壁・外壁リフォーム・外断熱・アルミサイディング外壁材専門製造メーカー|昭和アルミインターナショナル株式会社
TOP会社概要営業拠点お問い合わせプライバシーポリシーリンクサイトマップ

TOP日本の住宅事情TOP > 外壁材の歴史と真実

今、日本の住宅で一番多い外壁は、建築基準法や消防法の法律により外壁を防火仕様にしなければならず、モルタル壁が最も多く、次いで、窯業系サイディングの外壁になっています。一般的には、工務店や住宅メーカーが採用し、家を建てています。日本の気候は、温暖湿地帯ということで、本来なら昔から農家の家は床が高く風通しの良い家で、屋根も軒先が長く、直接雨が外壁にかからない構造で、外壁はワラで編んだ施工で【土壁】が一番通風性がよく、50年から100年経っても家の寿命がもつ、木造軸組の工法の家が日本の風土にあっているのです。それが100年以上も歴史のある、日本の先人の知恵による家の建て方で、とても理想的な住まいだったのです。しかし、今の日本の住宅の屋根と外壁は、外から雨を守る為に数年毎に塗装というメンテナンスをいわゆる外壁塗装・屋根塗装していかなければならないと寿命が長くもたたない家になってしまいました。

日本の風土には土壁が一番合っています。農家や地主のように大きい土地に家を建てるのであれば、外壁に直接雨がかからないように軒先を長く出して、家を建てる事ができるのですが、一般の庶民が家を持とうとすれば、土地を大きく買うお金がなく、小さい土地の上に家を建てようとします。小さい土地に家を建てる場合、外壁を土壁の場合、雨がかからないようにしようと、屋根の軒先を長くしようとしましたら、お隣の屋根と自分の家の屋根がぶつかってしまい、軒先を長く出す事ができず、今のような家の軒先の長さになってしまいました。そうすると、雨が外壁に直接かかるようになり、土壁ですと雨で土壁自身が崩れて、流れてしまいます。それで、均一の木の板材で下から板を重ねるように外壁を作っていきました。その外壁の工法が下見張り工法と言って、その外壁に使用された、均一の板材の事を下見板と言ったのです。それが、今のサイディングというデザインの元になりました。昭和初期までそういうような木の外壁が多く建てられたのですが、昭和23年福井地震があり、第二次火災で福井の街が全焼してしまい、昭和25年に今の建築基準法の元になる法律ができ、外壁を防火仕様基準により、日本全国にモルタル壁という外壁材が普及したのです。当時のモルタル壁は最初に細かい砂を配合して作ったモルタルを塗り、次に2度、3度目と粗い砂を少しずつ砂粒を大きくして、モルタル壁として外壁にしていきました。これは、モルタル壁はひびが入りやすい性質があり、外壁の表面のひびを入りにくいようにする為です。(当時のモルタル壁は、20mm〜25mmモルタル壁の厚さがありました)
ですが、最近の外壁は、殆ど90%以上8mm〜10mmくらいで、建築基準法では、16mm以上の厚さにしなければならないのですが、殆ど建築基準法違反の外壁の厚さになっています。それにより、昔よりひびが入りやすくなり築2〜3年でモルタル外壁がひびが入りやすくなったのです。それ故、外からの雨の侵入を防ぐ塗装のメンテンスは、2〜3年に1回毎に塗装していかないと外から雨が入ってくるという、手抜き外壁=欠陥住宅という事態になってきたのです。理由は昔のような20mmまたは、建築基準法のような16mm以上のモルタル外壁の厚さにするようにするには、左官職人さんが3回〜4回手間をかけて、モルタルを塗っていかなければならないのですが、新築工事に於いて、建築主または工務店より、それだけ、モルタル壁をの厚さを塗るだけの外壁工事の予算=外壁工事手間費のお金が廻ってこないのです。それ故、手抜外壁工事になったのではないかと想定されます。

●窯業系サイディングの欠点
最近では、窯業系サイディングで質感のあるものが新築住宅で多くなってきたのですが、その窯業系サイディングも安さが売りです。見た目は高級感があって質感も良く、長持ちがするように見えますが、モルタル壁ほどひびは入りませんが、やはり耐久力はなく、数年毎に塗装したり、コーキング目地を補修メンテンスをしていかないと雨漏り住宅になってしまうという、外壁構造欠陥住宅という言葉から抜けない住宅を沢山作り出しています。
本来なら、新築工事で外壁工事にかけなければならない最低限のコストがあるのですが、そのコストも削減した結果、後で外壁のメンテナンスという維持費が逆に負担として、大きくかかるようになってきたのです。

■住宅業界の問題点
外国では、住宅の平均寿命は、築150年くらいで日本の住宅より寿命は3倍以上耐久力があるのですが、日本の国の住宅ほどには外壁の維持費のメンテンスはかけていませんし、かからないのです。それは、簡単に言えば、外国では新築工事の予算で大事な外壁工事の予算をしっかりとってしっかり工事をするからです。日本の場合は外壁工事のコストを下げて、手抜き欠陥外壁になっているのです。これは、住宅業界を含めて社会全体の問題です。夢のマイホームを少しでも安く持ちたいという消費者の意識、及び、工務店や住宅メーカーは少しでも利益をとって、会社を倒産させないようにしようという意識が先に立ち、少しでも値段は安いに越したことはないという安さのダンピングを繰り返したきた結果、手抜き欠陥住宅だらけの住宅が日本全国に蔓延してきて、役所は黙認をし、手抜工事の住宅が当たり前のようになってきて、感覚が値段の安さに意識がいき、麻痺してきたからなのです。安くて、夢のマイホームという麻薬みたいなものです。最終的にそういう欠陥外壁材の住宅に住んでいる人が後で、新築で外壁工事にコストをかけなかった分その2倍も3倍も後で、外壁の維持費や外から雨が入ってこないようにする補修メンテナンスが大きく負担がかかってくるわけなのです。

■リフォーム依頼の際に注意すること
今、住宅に住んでいる人は、当たり前のように塗装はしなければならいというふうに思っています。皆様が同じような住宅に住んでいることですし、自分だけが特別でないと、半ば諦め当然のように、塗装維持・メンテンス費用という、ドブにお金を捨てるような無駄なお金の使い方をしています。果たして、それでいいのでしょうか?

●ご近所の大工さんで地元で創業30年という経歴を信じきり、無駄な工事をしてしまうケース。
●親父の代からの付き合いで頼んでいた大工さんに依頼をしたが、信用しきって失敗したというケース。

もっと勉強してから家を建てれば良かったと言う方から相談を受けることが最近多くなってきました。
つい最近も、地元でアルミサイディングの施工工事をして欲しいというお客様から住宅の増改築の工事の方も依頼を受けました。その時、いつもお願いしている大工が忙しく、今回は違う大工さんに頼もうと言う事で、そのお客様宅のご近所の地元で30年の大工職として実務があり、大手の住宅メーカーの仕事も請け、しかも職業訓練校の教授であり、一級技能士という資格のある大工さんでした。初めてだったのですが、それはとてもいい大工さんと巡り会えたのではと、期待と安心をし、お願いをしたのですが見事に裏切られました。2回やり直し工事を指示。最終的にいつも工事してもらっている大工に最終仕上げ工事をして、お客様から喜ばれるような改築工事の完成という結果になりました。「地元・近所だから手抜工事はしないだろう」、「資格がありや経験が豊かだから」と、それを鵜呑みにして、全て任せると結果的に手抜工事という事態になりかねませんのでお気をつけて下さい。

SOIV工法 外断熱通気性リフォーム
外断熱 アルミサイディング外壁
施工案内
日本の住宅事情
自然環境「耐震・酸性雨」
ロケット開発で培われた最先端の断熱素材
お客様の声
ご相談、資料請求のお問い合せはこちら
見積のお問い合せはこちら
TOP会社概要営業拠点お問い合わせプライバシーポリシーリンクサイトマップ
外断熱 外壁リフォーム サイディングなら昭和アルミ
昭和アルミインターナショナル株式会社 〒345-0036 埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1-13-13 TEL.0120-870-457 FAX.0120-870-458
Copyright (C)2008 Showa Alumi International Company Limited.All Rights Reserved