外壁・外壁リフォーム・外断熱・アルミサイディング外壁材専門製造メーカー|昭和アルミインターナショナル株式会社
TOP会社概要営業拠点お問い合わせプライバシーポリシーリンクサイトマップ
SOIV工法 外断熱通気性リフォーム
外断熱 アルミサイディング外壁
施工案内
日本の住宅事情
自然環境「耐震・酸性雨」
ロケット開発で培われた最先端の断熱素材
お客様の声
ご相談、資料請求のお問い合せはこちら
見積のお問い合せはこちら

TOPSOIV工法外断熱通気性リフォーム > 外断熱リフォームの注意点

■外壁を二重にして通気工法を取る事は住宅を建てる際の必須事項

外断熱工法という工法でも高気密=湿気が蒸れる=カビだらけになっている住宅があります。
内断熱による高断熱・高気密は結露が出やすく、良くないという事を知られるようになました。
それ故、外断熱リフォームや外断熱工法の研究もされるようになってきたのですが、いまだに、よくわかっていない専門家や専門業者が多いようです。

●注意点1
外断熱工法は内断熱工法と違い、住宅を全体を覆うように、断熱材をすっぽり、包みこめば、確かに気密性を高めやすく、断熱性は高まり、外の気温と中の気温の温度差がなくなり、結露が出ないという理屈がなりたち、それに対する、気密性のデーターの結果、数字で外断熱の効果や外断熱リフォームの効果の性能が良いと評価されているようですが、そのデーターだけで良し悪しを判断をするのは危険ですので充分にご注意をして下さい。

●注意点2
内断熱工法やまた、外断熱工法(外張り断熱工法)に於いても気密性が高いという事は住宅の中の空気や湿気を住宅の中に閉じ込めてしまうという事になりますので、気密性を高めると言う事は湿気の問題がありますので、その湿気を外に逃がしてあげるのは、外壁部分に通気を持たせなければならないのです。
住宅内に湿気を閉じ込めないで、断熱効果を高めるには知識よりもその実績に基づいた工法が大事です、断熱の工法はそれだけ難しく、奥が深いのです。

●注意点3
基本的な事を考えずに、また認識をされずに外壁側に通気層を持たせると断熱性能が落ちるので、冬の断熱効果は衰えると言って、安易に外断熱工法や外断熱リフォームを行っている、また、評論をしている専門家や専門建築会社がおりますが、大きな誤りであり、外断熱リフォームに於ける、外壁通気工法の何たるかもわかっていない、専門家と称する業者があまりにも多いので充分にご注意をして下さい。

●注意点4
住宅を新築にする場合、また、外断熱リフォームにする場合は外壁部分を通気工法にする事は建物を建設する場合の必須事項であり、これを取り違えると大変な事になりますので、十分にご注意を下さい。

●注意点5
高名な一級建築士やテレビにも出演をしている1級建築士という専門家のアドバイスをしている工法で建設した建物が現に湿気が中で蒸れて、カビだらけになったり、外壁が崩れおちている住宅が数少なくありません。
そういう住宅を建てて後悔されている方が数多くいらっしゃいますので、十分にご注意をして下さい。

●注意点6
外貼り断熱工法では布基礎の立ち上がり部分の外周に断熱材を施工している住宅がありますが、この部分においても安易に考えず、充分に気をつけて頂きたい部分です。

●注意点7
床下の基礎と言いますと、その床下には湿気が特に多い場合、シロアリが多く発生しています 。
そんなところに基礎のところに白蟻の好みそうな断熱材があったとしましたら、どうなると思いますか?容易に推測のできるところですが、当然白蟻が断熱材に入り、その上の家の土台に白蟻が食い荒らし、土台自身が腐食し、崩れてきます。外断熱工法のアメリカでは基礎の立ち上がりや外周の部分には断熱材を貼っていく方法は禁じられております。それは、アメリカの住宅も昔白蟻の被害が多くでたからです。その白蟻は日本から渡っていった日本製です。これは、日本からあらゆる、物資はアメリカに船で運ばれているのですが、日本の木製の製品の中に付着していた白蟻がアメリカ本土に入り、それが広がっていったのです。
白蟻がアメリカに渡った理由特に多いのは、ベトナム戦争の時に餓死者を日本の棺おけに入れて運んだのですが、その棺おけに付着していた、白蟻が最も多くアメリカに渡ったと言われているらしいです。

アメリカでは、外貼り断熱工法においては歴史があり、実績もある工法もあるのですが、日本ではその辺は無頓着の状態で、一般消費者の皆様は一部の情報や雑誌に翻弄され、後々問題になるような、工法で新築住宅を建てられたり、リフォームを業者さんに勧められるまま工事をされております。
そういった問題点を弊社、昭和アルミがアルミメーカーとして日本全国の皆様に我々アルミメーカーとして何が世の中の為にできるかを考え、製品を開発し、今まで、情報を発信してきました。
カナダでもこういった、断熱材の事でも問題になった事があり、今ではアルミサイディングを使用しての外断熱リフォームが普及していき、住宅の寿命を、150年200年と持つようにと、湿気の出やすい2×4・2×6工法の住宅の結露をでないように対策をして、現在では70%以上も普及していきました。
2×4工法・2×6工法というのは日本の建築後で表現をするとすれば、壁工法と言い、簡単に言えば、2インチ・4インチの角材を下地にコンパネで事前に壁として製作したものを現場で組み立てる方式で、耐震性には強いと言われているのですが、木造軸組工法という日本の建築工法の在来工法の場合は柱と柱を、×印に筋交いをして、耐震強度を高めている工法に対し、2×4工法「日本建築後では壁工法と言われるこの工法」は、面で耐震強度を高めているので、在来工法より耐震強度があると言われています。

・2×4工法は耐震性は高いという利点がりますが、壁の中は面で密封されている状態ですので、中に入った湿気がこもったり、結露がでやすいという欠点があるのです。

それ故、2×4工法の場合、日本の住宅のように壁内に断熱材を充填する工法(内断熱工法)で高断熱化をすると余計に結露が出やすく、湿気が蒸れやすいので、壁の中がカビや腐朽菌の大量発生で住宅の老朽化が早くなり耐久性が少なくなってきます、プラス、シックハウス症候群の住宅になってしまいます。
2×4工法の本場、カナダや北米で、アルミサイディング外壁材による外張り断熱工法が75%以上も普及しているのは結露対策、及び軽い外壁は住宅に負担が軽く、耐久性が良いという裏付けと理由があるからこそだからなのであります。

TOP会社概要営業拠点お問い合わせプライバシーポリシーリンクサイトマップ
外断熱 外壁リフォーム サイディングなら昭和アルミ
昭和アルミインターナショナル株式会社 〒345-0036 埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1-13-13 TEL.0120-870-457 FAX.0120-870-458
Copyright (C)2008 Showa Alumi International Company Limited.All Rights Reserved